- 「競艇で勝つより負ける回数の方が多い」
- 「勝つことができても赤字になってしまう」
などのお悩みを抱えている競艇初心者の方もいるのではないでしょうか?
しかし競艇は、勝ち方をしっかり押さえておけば高配当も期待できる競技。負け続けている方は、競艇での勝ち方を知らずに手当たり次第で予想をしている可能性があります。
そこで今回の記事では競艇予想で勝ち組を目指したい人に向けて、競艇の勝ち方と必勝法をご紹介します。
ルールと基礎知識をしっかり把握しておく
競艇で勝ち組になるためには、まず最初に競艇のルールと基礎知識をしっかり把握しておくことが重要です。
- ボートレースは6艇で争う
- 1周600mを3周する計1,800mの競技
- フライングスタート方式を採用している
- 舟券は競艇場内外で購入ができる
- 払戻金:舟券の売り上げから競艇場の取り分を引いた金額
- オッズ:舟券が的中した際に購入した金額の何倍をゲットできるのかを表した倍率
- 決まり手は全6種類
そして、競艇予想の際に必要になるのは舟券です。舟券とはレースの着順を予想して購入し、的中した時に払戻金を手に入れるための券。全7種類あります。
単勝 | 1着になる艇を当てる |
複勝 | 2着までに入る艇を当てる |
二連単 | 1着、2着の組み合わせを着順通りに当てる |
二連複 | 1、2着の艇を当てる |
三連単 | 1着、2着、3着の組み合わせを着順通りに当てる |
三連複 | 1、2、3着の艇を当てる |
拡連複 | 1〜3着までの2艇を当てる |
レース展開や選手の調子、モーターの良し悪しを考えながら舟券を購入できると、的中率が上がるでしょう。
それでは、競艇で勝ち組になるためのコツをご紹介していきます!
コツ①:競艇の勝ち方はブログで学ぼう
第一に競艇で勝つために、競艇ブログを使って勉強していきましょう。
競艇ブログとは、競艇に関して役立つ情報を発信しているブログを指します。
具体的なブログ内容は、次の通り。
- 自分の予想をブログで解説している
- 競艇についての基礎知識を発信している
- 競艇コラムを書く
- 競艇予想サイトの検証を行う
そして、競艇ブログを活用するメリットは次の2つです。
- 常に最新の情報を得られる:ブログを見る度に新しい知識を蓄えることが可能
- 競艇予想サイトと違いお金がかからない:競艇ブログは無料で情報を発信していることが多い
以上のことから、競艇ブログは予想する際にとても役立ちますし、軍資金を持っていない競艇初心者でも参考にしやすいです。
しかし競艇ブログは独自の予想を掲載していることが多いので、自分の予想方法に必ず適しているとは限りません。
そのため競艇予想に使うブログを選ぶ際は、自分が信頼のおけるブログを見つけ効率良く利用することをおすすめします。
そこで、競艇ブログを選ぶ際のポイントを3つご紹介します。
- 長年運営されているブログが信頼できる
- 良い内容だけではなく辛口コメントも書かれている方が信頼できる
- 自力予想や競艇予想サイト活用についても詳しく書いてある
以上の点を押さえたブログを活用するようにしましょう。
また、競艇ブログはインターネットで検索すると数多くヒットするので、選ぶのが難しいと思う人もいるかもしれません。
今回の記事でおすすめする競艇ブログは、「競艇ブログなら 辛口予想オヤジ」。
1ヶ月間の読者数が5万人を突破しているので、多くの競艇ファンが利用していることが分かります。
自分が活用しやすいと思う競艇ブログを見つけて、予想の際に利用してくださいね。
コツ②:競艇関連の書籍を活用して勉強する
競艇に関して勉強するには、ブログの他にも競艇関連の本を使うことも効果的な方法です。競艇本を活用するメリットは、次の5つが挙げられます。
〜勉強に本を使うメリット〜
- 比較的安価で勉強ができる:およそ1,500円前後
- 専門性がある内容から勉強ができる:予想サイトや競艇ブログなどは内容によっては軽くしか触れていないこともある
- 情報に信ぴょう性がある:知識や予想実績がある人などが執筆していることが多い
- 自分で調べたこと、勉強中に考えたことを本に直接書き込める:知識を1冊に詰め込むことができる
- 競艇場に持っていくことができる:小さいサイズの本だと邪魔にならない
以上のことから、本を活用すると効果的に競艇に関して勉強することが可能と言えますね。
効率良く勉強を行うためにも、3つの選ぶポイントを押さえた本を選ぶと良いでしょう。
〜競艇本を選ぶポイント〜
- ルールもしっかり解説してくれる
- なるべく直近で発売された本
- 情報に信頼が持てる
競艇初心者の方へ向けて、予想が上達するための勉強ができるおすすめ書籍3冊をご紹介します。
〜おすすめ本3冊まとめ〜
- 『舟券を獲る最強の教科書』
- 『ボートレース24場完全攻略ガイド-全国ボートレース勝ち歩き-』
- 『競艇選手心理の読み方 名人・善さんの競艇人生と歴戦の体験から読み解く舟券』
選ぶポイントをしっかり抑え、一度中身を確認してから購入することをおすすめします。
もし、どの本にしようか迷う場合は競艇予想の上級者がおすすめする本を購入しても良いですね。
コツ③:競艇の三連単をフォーメーションで買おう!

舟券で最も払戻金が高い三連単は、フォーメーションで購入することをおすすめします。
フォーメーションとは1着、2着、3着それぞれに艇を選び、そのすべての組み合わせの舟券を購入する方法。
たとえば、3連単上位2着を1号艇、2号艇、3着の相手を3号艇、4号艇にした場合
①-②-③、①-②-④
②-①-③、②-①-④
以上の4点買いができます。
レース展開を予想しながら購入するので一見難しそうですが、買い目点数を絞りやすい買い方です。
フォーメーションを購入するには?
フォーメーションの具体的な購入方法は、次の3つから選択しましょう。
- フォーメーション/ボックス 投票カード
- インターネット投票
- 電話投票
マークシートを使ってフォーメーションを購入するときは、「フォーメーション/ボックス 投票カード」と書かれた専用のマークシートを使います。
専用のマークシートを使うと記入の時間を短縮できますし、予想に集中しやすくなるでしょう。
テレボートは、電話やインターネットから舟券を購入できるサービスの総称。パソコンやスマートフォンから買うことができるので、会社員の方は休日や仕事終わりでも活用できますね。
買い目点数を絞って勝つ方法とは?
競艇で勝つためには、舟券の買い目点数を絞ることを重視します。買い目点数が多過ぎると、的中してもマイナス収支になる「トリガミ」のリスクが高くなってしまうためです。
三連単の払戻金は、堅いレースで1,000円~2,000円、荒れたレースだと5,000円以上の金額になります。
しかし三連単は全120通りなのですべて購入すると、仮に1枚100円で購入したとしても12,000円。これでは、的中してもマイナス収支にしかなりません。
そのため三連単では買い目点数を8点までに絞り、的中率と回収率のバランスを丁度良くしましょう。
買い目点数を絞るために、3つの舟券を組み合わせましょう。
- 的中率重視の「鉄板舟券」の買い目:5点まで
- 回収率を高くしたい「穴舟券」の買い目:2点まで
- 的中率とオッズのバランスが良い舟券:1点。最大3点
まず鉄板舟券を購入し、確実に払戻金がゲットできる道を作ります。穴を狙いたいときは3点まで絞っても良いでしょう。
次により多く稼ぐために、穴舟券を2点まで購入します。穴舟券の方が多過ぎると外れたときのリスクが高いので注意が必要です。
最後に大損することを防ぐため、的中率とオッズのバランスが良い舟券でまとめるようにします。
3つの舟券をうまく組み合わせ、合計買い目点数が8点になると的中率と回収率が高くなるでしょう。
コツ④:予想レベルに合わせて「単勝」「二連単」「三連単」を使い分ける
舟券は全部で7種類ありますが、自分の予想の技術やレース展開によって使い分けることをおすすめします。
予想レベルを、初心者・中級者・上級者に分けた際のおすすめの舟券は次の通りです。
- 競艇予想を始めたばかりの初心者:単勝
- ルールや基礎知識をある程度理解した中級者:二連単
- 予想回数が多い上級者:三連単
まずは単勝で予想の仕方を学んだ後、たくさん予想し舟券を購入しましょう。そして実績を積み上げると三連単でも稼ぐことができるでしょう。
各舟券の「平均払戻金」「的中率」「おすすめの買い目点数」
各舟券の「平均払戻金」「的中率」「おすすめの買い目点数」を表にまとめました。
舟券 | 平均払戻金 | 的中率 | おすすめの買い目点数 |
単勝 | 500円 | 1/6 | 1点 |
複勝 | 200円 | 1/3 | 1点 |
二連単 | 1,900円 | 1/15 | 3~6点 |
二連複 | 800円 | 1/30 | 2点 |
三連単 | 7,300円 | 1/120 | 6~10点 |
三連複 | 1,200円 | 1/20 | 2点 |
拡連複 | 350円 | 3/15(1/5) | 1点 |
三連単が最も払戻金が高い反面、的中率が低いです。一方、単勝や複勝は的中率が高いですが、平均払戻金が低くなっています。
しかし、平均払戻金はレースが大荒れしたときの払戻金によって引き上げられていることも。
たとえ単勝の平均払戻金が500円だからと、5点購入しても良いわけではないので気をつけましょう。
①:初心者は単勝がおすすめ
初心者におすすめの買い方は「単勝」です。単勝は、初めて舟券を購入する際に買い方やオッズの仕組みを理解するために活用できる舟券です。
単勝の特徴は?
単勝は、舟券の中でも特にオッズが変動しやすく、大勝利には向いていないと言われています。
単勝は売り上げが少ないですし、一人も購入者がいないことも。よって、オッズが下がり2レースに1回的中するだけではマイナス収支になる可能性もあります。
しかし、全国の競艇場で1号艇が1着になる確率は平均で4~5割ほどあるため、初心者でも的中させやすい舟券です。
単勝で勝つコツは?
単勝で勝つために、2つのコツをご紹介します。
- 一通りの舟券を買う:買い目点数を増やし過ぎると、ほとんどの場合がトリガミになる
- 1レース毎に買う舟券を変えることはしない:トータルの回収率を上げることを重視
競艇は、1コースが最も勝ちやすい競技です。ほぼ横一直線でスタートしてコースを周回するので、一番内側の1コースは走行距離が最も少ないためです。
また、1号艇が1コースからスタートする確率は約95%。1号艇=1コースになる確率が高くなっています。
そのため単勝を買う際は、「1号艇が1コース」を選択しましょう。
そして、舟券毎におすすめの買い目点数や購入金額、予想する艇などが変わるため、予想方法も違ってきます。
そこで、「単勝が外れたから次は二連単」「もっと稼ぎたいから、予想は難しいけど三連単に挑戦」などとコロコロ舟券を変えるのはリスクが高いです。
勝ち方を知らない競艇初心者は負けやすく、予想の技術が向上しないままになってしまいます。
そのため競艇初心者の人は、高配当よりもまずは的中率を上げることを目標にすると良いでしょう。
②:中級者は二連単がおすすめ
「二連単」は、ルールや基礎知識をある程度理解できている中級者におすすめの舟券です。
実際の購入方法は?
「二連単」とは、1着、2着の組み合わせを、着順通りに当てる方法です。
仮に、二連単「2-4」を買った場合、2号艇が1着・4号艇が2着となります。つまり、複勝のように「4号艇が1着・2号艇が2着」と順番が反転すると当たったことにはなりません。
当てることが少々難しいので、予想に少し慣れ始めた中級者向けと言えます。
二連単で勝つコツは?
二連単で勝つために、2つのコツをご紹介します。
- 「1着は獲れないけど、2着には入れそうな艇」を予想する
- 1点買いは避ける:買い目点数を3~6点に分散させて舟券を購入しオッズの低下を防ぐ
二連単は1着と2着を順番通り当てるので、単勝に比べると的中率が低くなります。
その分、配当が良いので高額の払い戻しに期待が持てる舟券です。
そこで「1着は獲れないけど、2着には入れそうな艇」を予想の際に選ぶと的中率がアップするでしょう。
おすすめの買い方は、「1着1艇(軸)-2着3艇(流し)」。
仮に、1着1号艇、2着を2号艇、3号艇、4号艇と予想したときの買い目は
①-② ①-③ ①-④
となります。この方法だと買い目点数を3点に絞ることもできているので、オッズの低下を防ぐことにもつながりますね。
③:上級者は三連単がおすすめ
三連単は、競艇予想の経験が豊富な上級者向けの買い方です。
各選手の実力差、レース展開、競艇場の特徴などを出走表や直前情報から細かく読み取って予想を立てないと当てづらい三連単。
そのため、予想に慣れていない競艇初心者には難しい買い方と言えます。
実際の購入方法は?
「三連単」とは1着、2着、3着の組み合わせを、着順通りに当てる賭け方です。
仮に三連単「④-③-①」を買った場合、4号艇が1着・3号艇が2着・1号艇が3着となります。つまり、三連複のように「着順が違っても艇は合っていれば当たっている」ことにはならない買い方です。
そのため、競艇予想の上級者に適した舟券と言えるでしょう。
三連単で勝つコツは?
三連単で勝つためのコツを3つご紹介します。
- 買い目点数を8点までに絞る→回収率を上げることができる
- フォーメーションで購入する
- 「蛭子買い」はおすすめしない→的中してもマイナス収支になる「トリガミ」になる
競艇では、買い目点数をなるべく少なくした方が回収率を上げることができます。そのため三連単では8点までに絞り、フォーメーション買いをすることが最適です。
そして三連単の買い方の1つに「蛭子買い」がありますが、こちらはおすすめできない買い方です。
蛭子買いの購入方法は、
- 三連単4艇ボックスで24通りの舟券=「1256ボックス」
- 三連単3艇ボックスで2つ合わせて12通りの舟券=「235ボックス」、「245ボックス」
以上の計3つを同時に買うことです。
三連単のボックス買いとは、3艇~4艇に絞り込んだ艇が1着~3着のどこにきても的中する買い方。そのため蛭子買いでは買い目点数が合計36点になってしまいます。
三連単は全部で120通りなので、ボックスでの的中率は単純計算で「36/120×100=30%」。つまり、三連単が3レースに1レースは的中することになりますね。
的中率が高く穴舟券が狙いやすいですが、トリガミも多くなります。そして1レースにかかる舟券代も高くついてしまうので、結果マイナスになってしまう可能性があります。
そのため、三連単では買い目点数を絞って購入する方が回収率は高くなるでしょう。
コツ⑤:静水面と難水面によって予想を変える
競艇水面にはさまざまな特徴がありますが、大まかに「静水面」と「難水面」に分けることができます。それぞれの特徴は、次の通りです。
- 静水面→水面が穏やかなので、インコースが強い。予想がしやすい
- 難水面→水面が荒れることが多く、インコースが弱い。予想がしづらい
静水面は、水面が荒れにくいため選手が本来の実力を発揮しやすいです。そのため予想が比較的簡単で、初心者の方でも勝ちやすいと言えるでしょう。
しかし、払戻金の金額が高くはありません。競艇でたくさん稼ぎたい方は予想困難ですが、難水面の競艇場で挑戦してみることをおすすめします。
水面の特徴は「水質」「干満差」「波の高さ」「風の強さ」「水面の広さ」に分かれる
水面の特徴は、大きく下記の5つに分類されます。
- 水質:海水、淡水、汽水の3つに分類
- 干満の差:満潮の時間は水面が不安定になり、インコースが不利になる
- 波の高さ:波の高さが5cm以上になるとレースに影響が生じる
- 風の強さ:向かい風=アウトコース有利、追い風=インコース有利
- 水面の広さ:水面が広いと走りやすい
競艇予想の際は、競艇水面の特徴を把握しながら予想を立てると的中率がさらにアップします。
しかし競艇場の水面は、天候や競艇場の作りなどで競艇場毎に異なっています。
そのため5つの特徴を競艇場ごとに押さえておくと、予想が立てやすいですね。そこで全24ヶ所の競艇場の水面の特徴を表にまとめました。
競艇場 | 水質 | 干満の差 | 波の高さ | 風の強さ | 水面の高さ |
桐生 | 淡水 | なし | 普通 | 普通 | 普通 |
戸田 | 淡水 | なし | とても低い | 弱い | 狭い |
江戸川 | 汽水 | あり | とても高い | 強い | 狭い |
平和島 | 海水 | あり | 高い | 強い | 普通 |
多摩川 | 淡水 | なし | 普通 | 普通 | 広い |
浜名湖 | 汽水 | あり | 普通 | 強い | 広い |
蒲郡 | 汽水 | なし | 低い | 普通 | 普通 |
常滑 | 海水 | なし | 低い | 強い | 広い |
津 | 汽水 | なし | 普通 | 普通 | 普通 |
三国 | 淡水 | なし | 普通 | 強い | 普通 |
びわこ | 淡水 | なし | 普通 | 普通 | 広い |
住之江 | 淡水 | なし | 低い | 弱い | 狭い |
尼崎 | 淡水 | なし | とても低い | 普通 | 普通 |
鳴門 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 狭い |
丸亀 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 狭い |
児島 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 普通 |
宮島 | 海水 | あり | 普通 | 普通 | 普通 |
徳山 | 海水 | あり | 高い | 普通 | 広い |
下関 | 海水 | あり | 高い | 普通 | 広い |
若松 | 海水 | あり | 高い | 強い | 狭い |
芦屋 | 淡水 | なし | 高い | 強い | 普通 |
福岡 | 汽水 | あり | 高い | 強い | 広い |
唐津 | 淡水 | なし | 高い | 強い | 狭い |
大村 | 海水 | あり | 普通 | 強い | 普通 |
上の表から
- 水質が海水の競艇場→干満の差がある
- 水質が淡水の競艇場→干満の差がない
- 水質が汽水の競艇場→競艇場によってばらつきがある
以上の傾向になりやすいことが分かります。 ここから、全競艇場を静水面と難水面に分けてみましょう。
静水面の競艇場一覧:全10ヶ所
競艇場 | 予想のしやすさ | 払戻金の金額 | インの強さ |
多摩川 | 難しい | 普通 | 普通 |
浜名湖 | 難しい | 普通 | 弱い |
蒲郡 | 普通 | 普通 | 普通 |
常滑 | 普通 | 高い | 普通 |
住之江 | 簡単 | 安い | 強い |
尼崎 | 簡単 | 安い | 普通 |
徳山 | 簡単 | 普通 | 強い |
下関 | 普通 | 普通 | 強い |
若松 | 普通 | 安い | 強い |
唐津 | 簡単 | 安い | 普通 |
静水面の競艇場は、インコースが強いのでレースの予想が簡単だと分かります。そのため舟券の人気が集中しやすく、払戻金が安くなりがちです。
難水面の競艇場一覧:全14ヶ所
競艇場 | 予想のしやすさ | 払戻金の金額 | インの強さ |
桐生 | 普通 | 安い | 普通 |
戸田 | 難しい | 高い | 弱い |
江戸川 | 難しい | 高い | 弱い |
平和島 | 難しい | 高い | 弱い |
津 | 簡単 | 安い | 強い |
三国 | 普通 | 普通 | 普通 |
びわこ | 難しい | 普通 | 弱い |
鳴門 | 難しい | 高い | 弱い |
丸亀 | 普通 | 普通 | 普通 |
児島 | 普通 | 普通 | 普通 |
宮島 | 普通 | 普通 | 普通 |
芦屋 | 簡単 | 高い | 強い |
福岡 | 普通 | 普通 | 弱い |
大村 | 簡単 | 安い | 強い |
難水面の競艇場は、インコースが弱い競艇場が多いことが分かります。
そのため、予想が難しく勝ちづらいと言えます。ですが払戻金が高い競艇場が多いので、穴舟券が出ると高配当が期待できるでしょう。
コツ⑥:出走表は勝つための見方をする
競艇予想で的中率を上げるためには、レース前に出される出走表が欠かせません。
「出走表」とは、各レースに出走するメンバー一覧表。レーサーの基礎的な情報から過去成績なども掲載されています。そのため、出走表をうまく活用することで競艇で勝つことができるわけですね。
出走表には、次の7つが記載されています。
級別 | 強い選手から順番に、A1級、A2級、B1級、B2級 |
---|---|
支部 | 選手が所属する競艇場 開催地の地域と支部が近い場合はホームレース場と言える |
年齢 | 30歳以下=若手選手、45歳以上=ベテラン選手 |
体重 | 最低体重は男子=51.0kg、女子=47.0kg |
フライング数 平均スタートタイミング |
数値が小さい選手ほどスタート感が優れ、好スタートを決められると言える |
勝率 | 選手の強さを見るための数値で、レースの着順点によって決められる |
2連率・3連率 | 選手の強さや着順傾向を見ることができる |
予想をする上ではとても重要なデータがすべて記載されているので、競艇予想の際は有効活用できるアイテムです。
出走表を使った予想方法は?
実際に、出走表を使って勝てるレースに賭ける方法をご紹介します。特に次の3つのポイントを抑えておきましょう。
- 「現在勝率」を確認する:選手の今のコンディションを知ることができる
- 「当地勝率」を確認する:選手の競艇場との相性が確認できる
- 「今節成績」で選手の調子を確認する:1コースのときに1着ではない場合、他のコースでも活躍は難しい
特に選手の勝率は、選手の強さを見るための数値なので重要です。勝率はレースの着順点によって決められ、数値が大きい選手ほど強いと捉えましょう。
勝率の数値から、次のように選手の実力を分けることができます。
勝率8.00以上 | 超一流 |
---|---|
勝率7.00~8.00 | 一流 |
勝率6.00~7.00 | そこそこ強い |
勝率5.00~6.00 | 中堅 |
勝率4.00~5.00 | 少し実力不足 |
勝率3.00~4.00 | 実力不足 |
勝率3.00以下 | ほとんど舟券に絡まない |
勝率8.00以上の選手は、2019年後期では7人のみなので舟券に絡めると的中率は上がるでしょう。
「現在勝率」は予想の際に最も重要
勝率の中でも「現在勝率」は、予想の際に最も必要な要素。現在勝率は直近の節の成績まで数値に反映され、選手の「現在の実力」に一番近い数値を示しています。
また当地勝率は、レースが開催されている地元の水面に慣れているかが確認できます。
先述した通り、競艇水面は各競艇場によって特徴が異なります。たとえ実力のある選手でも、苦手な競艇場でのレースの場合だと真の実力を発揮できないことも。
そのため当地勝率を確認し、競艇場の特徴を押さえておくと、より的中率が高くなりますね。
そして、今節成績は当該レースの開催期間中の成績を示しています。ここから選手と競艇場の相性やモーターの良し悪しが確認できるので、併せて確認しておきましょう。
まとめ:勝つためには競艇について勉強することが大切
今回は、「競艇の勝ち方と必勝法、勝ち組になるためのコツ」をご紹介しました。
〜競艇で勝ち組になるためのコツ〜
- 競艇の勝ち方は競艇ブログから学ぶことができる:「予想オヤジの辛口評価ナビ」がおすすめ
- 競艇を勉強する最もおすすめの方法は「本」を活用すること
- 競艇の三連単をフォーメーションで買う:買い目点数を8点に絞ることが最適
- 舟券は自分の予想レベルに合わせて買う種類を変える:「単勝」「二連単」「三連単」の順がおすすめ
- 競艇予想で勝ちやすい水面は静水面
- 出走表は競艇予想には欠かせない情報がたくさん詰まっている
競艇予想を行う際は、「もしかしたら当たるかも」など曖昧のままに舟券を購入しても勝つことはできません。
勝つためには、勝つ方法を知り実践することが大切です。
そのためにも、競艇ブログや競艇本を使って競艇の基礎知識・ルールをまずはしっかり身につけましょう。
そして、実際に競艇場の特徴や出走表からレース展開を予測し、買い目点数を絞った舟券を購入してください。的中率がアップし、高配当になりやすいでしょう。
〜参考になるオススメ記事〜